交差点に“大きな穴”トラック転落…運転手の容体不明 下水道“破損”が原因か【報道ステーション】(2025年1月28日)
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 埼玉県八潮市の交差点で28日、道路が大きく陥没してトラックが転落しました。穴は直径約10メートル、深さ5メートルに及んでいます。下水道管の破損が原因とみられています。
目撃者
「ドンという音がして見たら穴が空いていた。その後すぐトラックが落ちていった。普通にすっと中に入っていく感じ」
所村武蔵アナウンサー
「今、高所作業車が到着しました。隊員3名が乗っています。風向きが変わって穴の方向から風が吹いてきたのですが、少しガスの臭いを感じます」
正午前、穴から出てきたのは消防隊員だけ。担架に乗せられ、搬送されていきます。救助活動中、落下物で隊員2人が負傷しました。消防によると、転落した運転手に呼び掛けができていないため、容態も確認できていないということです。
この交差点の下に何があるのか。下水道局の地図と重ねると、交差点に沿う形で、地下10mほどの深さに県が管理する下水道管が通っていました。管轄の下水道事務所に聞くと…。
中川下水道事務所
「陥没後に確認すると下水道管の流量が減っていた」
大野知事は原因についてこう話しました。
埼玉県 大野元裕知事
「下水道管の破損に起因すると思われる陥没が発生した。原因としては管渠(排水管など)の老朽化などによってガス等、硫化水素等が原因である可能性はある。ただ判明しているわけではない」
なぜ、ガスが原因で下水道管が破損するのか。下水に含まれる生ゴミなどから発生した硫化水素は空気に触れると硫酸となり、管を溶かすことがあります。埼玉県によると、その破損個所に土砂が流れ込むことで、地中に空洞が広がって陥没が起きた可能性もあるといいます。
今回の事態を受け、埼玉県は一部の地域に下水道の使用制限を通知しました。現場近くに住む人を訪ねてみると…。
現場近くに住む 藤田幸子さん(53)
「水道は出ていますね」
(Q.下水道の使用制限のお願いが発表されたことは)
「知らないです」
(Q.注記には、お風呂の残り湯を流さない等、可能な範囲でと書かれていますが、これから夕飯の支度もありますし)
「困りますね。いつまでなのかも分からない。“制限”といっても、どれくらいなのかも記載されていない。お風呂も水をためるとなると大きいので、ちょっとお風呂は控えなきゃダメですよね」
トイレを使うのは問題ないそうですが、とりあえず28日夜はお風呂を諦め、シャワーだけにするといいます。
[テレ朝news] news.tv-asahi....
これエグいよなぁ
運転手さんが無事な事を祈ります
中抜き家庭庁のせいやな
指の1本でもいいから戻ってきてほしい
@@user-BENKYOUSHIRO
壁外調査かよ
さすが陥没技術世界一の国😂
洞窟の奥深くに閉じ込められたわけでもなく、目と鼻の先にいるのに助けられないなんて
困りますか…ドライバー助かると良いのだけど本当に無事に救出されるように祈ってます。
こりゃあ、運転席は埋まってるな・・・
たしか昼間の報道で「声かけたら返答があったがそれも途絶えた」ってあったな
運転手さんが助かりますように祈ります
大震災時には、目の前の負傷者を救出できない事例が何千何万あるってこと。
眠くて寝ちゃってるとかだったら良いけど……(焦ってもと思って)
ほんと、無事で救出されてください🙏
あんな細いワイヤーでトラックが持ち上がるわけなくね?
何も考えずに個人名出してインタビューするメディアは悪い。
何もわからない人にあんなインタビューすりゃネットで批判されるような言葉使ってしまうでしょうに。これでこの方がさらされたら責任とれんのかな?
汚水にまみれて閉じ込められるのしんどいな
穴、かなり深いですね…運転手さん助かるといいな。
だめていてるのになぜわざわざ水でますていうて水出させる 3: 3:51
今回は八潮駅(つくば電車)の外れとは言えでも様子を見たいと思います。
運転手も無事で居て欲しいと思います。
隊員も命懸けだよな
水道管インフラの老朽化、更新出来ず穴だらけ、、更新できても水道代爆上げというのは10年前には本でも書かれてたな
2025年問題のひとつとしてあらゆる場所で発生するし地方は打ち捨てるしかなくなる
お風呂はあきらめシャワーだけに…←シャワーの方が排水量多いんちゃうかしら?
3人家族以上ならシャワーの方が断然多いです😅
排水の問題なんだよな…浴槽貯めても流さなきゃいいだけの話
入った人数と個人の衛生観念にもよるけど浴槽のお湯は、数日とか1週間程度、入れ替えないでもイケるしな。
水のいらないシャンプーとか、ボディシートを併用して風呂はサッと済ませる手もあるし。
風呂キャンセル界隈が日の目を見るときだな。
マコモ湯の出番やな
現場周辺では崩壊が広がり救助困難な状況になり続けていますね
どうしてこうなるまで下水道管理していた埼玉県は気が付かなかったのでしょうか
下水の流量も減りますし明らかに処理場に来る土砂の量が尋常じゃなかったはずです
少しずつなら分からん
この崩れた場所に川と橋があったので、それも原因だと思われる
地中の穴はじわじわと何十年もかけて広がったのかもねぇ?
表面のアスファルト、路盤、が限界になって陥没するのは一瞬なのだろうけれど
シャワー15分で浴槽一杯です。家族がいればシャワーの方が水量が多い。
と言うか、どこが崩れるか不明なのだから、1日くらいシャワー我慢出来ないもんですかね?
穴は2つに増えてるし、場合によっては傍の一軒家も落ちますよ。
浴槽はいるにしてもシャワーは使うだろう。その場合の水の使用量はどうなるのかな?
冬だし二三日入らんよ俺は
水を使うのを控えれば救出できるとかそういう問題じゃないです。
これは行政の「失敗」であり「敗北」なのです。認めるしかありません。
こんな落とし穴があると思うと、恐くて道路走れんくなるよな。
何度も通ったことあるけど、こんなことになるなんて考えたこともなかった
レスキューが運転席の天井に穴を開ければいいのでは?
運転手がdqん過ぎて助けたくないのか?
@@e-3685
穴開け時の火花でガスに引火しちゃダメだからなぁ
中継観てたけど4tキャビンもげてなくなってたな…5m真っ逆さまだからな…。近くの電柱と看板まで崩落してた。見た目より遥かに陥没範囲が広い。
3台のラフテレーンのアウトリガーの近くで崩落して、吊り上げ作業そのものが危険になった。十二分に2次崩落で被害拡大が起こりうる。
長期化は濃厚…運転手は…
日本だから慎重に慎重にで作業してるんだと思うけど、それが悪いとは言わん。たぶん。中国とかアメリカとか海外なら、さっさと救助終わってるだろうな。
@@紙コップ-p6zタラレバいらんよ
@@synoeee6859タラレバじゃねーだろ
ナラだろ
機械の頼ってるからこうなる
ロープ1本あれば救助できるやろ
@@ねこ-w3l 機械使わずにロープ一本でどうやって助けるん?純粋に疑問なんだけど
だいぶ難航しているようですが、キャビンはそれほど損壊していないように見えます
きっと救助されると思います
水流れてるのに正直厳しいよ
3:07 硫化水素は、いま発生しているって意味かと。知事は、そう言ってる。
あと、あんな大きな穴の土が、下水道に流れたんじゃなくて、水で移動したんすよ。
運転手さんも心配ですが、救助の方々がノロや赤痢など感染症とか罹らないかも心配
転落したことより臭いで死にそう
迷惑ですなんて取材うけて答える女性も自分のことしか考えてないんですね。
一人の人命がまず優先とか
言えねーの?
終わってるな
窓から運転手出れなかったか。運転席埋まっちゃってるのかね。
突き破って外出せればヘリのホイストですぐ救助できそうなのに
時期が来たら交換の工事してるはずだから、下水管の耐用年数よりだいぶ早くダメになっちゃったのかな
上水道は破損したらすぐわかるけど、下水道はわかりにくそう
どこで起きてもおかしくないが、日本中の道路の地下調査なんて無理だよな
昔出来たインフラを維持するのも大変になってきてるし、これからこういう事故多くなりそうだな
時期が来ても交換できない自治体は多いと思いますよ。さきだつものがないとできませんし、下水道料金にしても簡単に上げることはできませんし、資材の値上げは天知らずですし。
大野仕事しろよ
これもし生きていなかったら全国民が
いや、何してんの?
運転手だけでも早く救助しろや。
ってなると思うんだが。
藤田さん事故のこと知らないの?
本心だとしても報道されるってわかってるのに「困りますね」って言えるか…
マジで周りのお店とかはお水使わないで🙏
3:51 水道はでますねわざわざ水をださすニュース
ここ学生の時良く通ってだけど、、ここまでの陥没は誰も想像できんだろ!
汚水やガスが溢れたなかにいるとなると、怪我からの感染症で命を落としかねない…無事の救助を願うばかりです
救助失敗やろ
藤田さん
お風呂の残り湯を捨てないなどの可能な範囲でって書いてあるのにご飯困るとかお湯溜めれないとか、文盲なんかな。
要は、「可能な範囲で」「残り湯を捨てないなど」ではあいまいすぎて、どのレベルまで普段の生活と変えれば良いのかハッキリしない。判断が難しいって言いたいのでは?
例えば、何人家族の平均的な一日の排水が何リットルのところ、何リットルまで抑えてください。とか具体的な数値が指示されてれば、どのレベルまで普段と生活を変えるべきなのかが計算できるけど、そういう具体的で定量的な指示はなさそうだし。
「可能な範囲」って言葉はいかようにも解釈できる。
極端に言えば、風呂もシャワーも何ヶ月も入らなくても人間は死なないから全く使わないことも「可能」とも言えるし、現実的に現代社会的な生活を送るためには「不可能」とも言える。
交通費、入湯料、時間、体力を消費して遠くの銭湯に行くことも「可能」ではあるけれど、そこまでの負担をしなきゃいけないのか、
それとも、いつもはシャワーを10分浴びるところ、8分にするとかで十分なのか、あるいはシャワーを毎日だったところ、2日に1回にしないとマズイのか、とか、
毎日浴槽の湯を張り替えてたところ、2日に1回にすればいいのか、1週間に1回にしないとマズイのか、とか、
どの程度の努力を求められてるのかが、具体的に、定量的に分からないから困惑してるんじゃないかな?
非常時に、可能な範囲を「自分なりに最大限」ととるか「あくまでも努力目標」ととるかはその人の人間性ではないでしょうか?ただ、これは個人名まで出して誘導的なインタビューしてるメディアが最悪。
地元でしかもよく知ってる交差点道路がぽっかり穴が…
4tがワイヤー1本で上がるわけねえだろ…
大丈夫なんこれ
定格荷重フル無視
国が自分のことお金のことばかり考えて地域のインフラを見ない考えないからこうなる。これも間違った政治のせいだろうね
ダンプじゃないんじゃない? 平ボディーじゃあ無いかな?
これって、国土交通省の責任?
確か前に福岡でも同じような事あったよね
福岡のは地下鉄工事の崩落
福岡は被害者ゼロなので八潮市よりマシ
@@どうしたんだ一平君 さん。そちらでしたか。
1週間かなんかで元通りにさせて海外ミームでよく擦られるやつ
福岡は地下鉄工事が原因だったから直るのもかなり早かったな
老朽化したインフラの補修を怠ると、こういう事故が頻繁に起きることになる。
補修には膨大なお金がかかるので、重要度が薄い他の予算を削るしかなくなる。
建築会社に依頼した方が早い気がする
むりやって
建築?建物建てる会社にお願いしても意味ないっすよ
下水道管破裂が陥没の原因でしょうね・・・
破損ですね!
下水道は水道と違い、管の中は水(汚水)で満たされないようになっています。
下水管の中で、調査用のカメラ付きリモコン車で調べる事が出来ます。
レンジャー呼べば?
緊縮財政やめたらいいんじゃない。
もし、運転手が助かったとしても3トントラックをどう動かすのか気になりますね!クレーンを何台か釣らして道路に戻すとしてもいつ土砂が崩れるか予測不能なので難しいと思うし、また道路を修復しようとしても下水管の老朽化等で交換しようとしても追いついていないそうなので時間がかかるしいろんな問題があるのでまずそれを解決と同時にトラックと運転手をまず第一に優先することが先でしょうね!
下水管の老朽化か、これ全国各地で起こりそう
@@かばちん 前にもニュースで報じていたそうなのでほぼ原因は下水道等の老朽化に間違いないそうです!
何やってんだよ岸田
いやシャワー使うんかい!
シンクホールは、死海7000、フロリダ数千、トルコ3000、韓国1000以上、
アイルランド、メキシコのサッカーグラウンドにも出現、ブラジル、中国、オーストラリア、
こういう時こそドローンを飛ばせば良いのに
技術があっても使う人間がアホなら仕方ない
割と近くに住んでて仕事柄毎日この辺りを良く通るから他人事ではないです
とりあえずしばらくは怖くて八潮市周辺は走れなくなりそう…
交差点の真ん中に献花台がもうけられる
あの細いワイヤー一本でトラックが上がるかよ😅
もしそうだとしても現場の人はそんくらいわかってますよ!
ワイヤー切れても少しでも角度変われば…とか必要なものが揃うまで可能な範囲で知恵出しながら抗って頑張ってる最中ですね。あの切れたワイヤーだって使いきりの安物とかではないので、どこかに費用がかかります。そんな事よりもできる事をやってみようとしてる最中かと…。しかし、この動画の台本や報道姿勢もなんか微妙なのでこーゆー意見が出ても仕方がない感じもします。
どれだけ減らせば分からないって、いつもより抑えてってお願いされてることすら分からないんかね。
日本人終わってんな。
この交差点って過積載のトラックがガンガン通ったりしてない?
陥没ガチャ怖すぎる
なんと言う不運。
このサガミ看板が沈んだのか。歩道側だけど管あるね。
また取材ヘリ飛ばして救助の邪魔してるのか。
このオールドメディアの動きはなんとかならんのかね……。
「頑張って」って
何を頑張れって言うんだよ
この事故もある意味通り魔みたいなもので、運が悪かったとしか言いようが無いな😎
自衛隊がなんで来ない?トップ何しとる?
自衛隊はレスキュー隊じゃないから。
役所仕事してる場合じゃないわ。
こーんだけ救助する時間あって運転手見頃しかー。
50、60年以上経ってる道路はそこら中にあることを忘れずに。
そして人手が余りにもいない為、メンテナスが周わらない現状が現実にこういう災害事故が今後も起こります。
どうすればいいのか?
国は土木建築に従事してる方々にもっとお金を上げればいいのです。
医療、建築、国防、流通、この4つは守らないとならないんです。
結局民間の業者に吊り上げさせるとかレスキューの存在意義よ
じゃあ救助技術持たない民間に全て現場指揮任せよう!!
その意見はあなたのいろんな見識が足りてないと思われても仕方がないように思います。
大半の事は官民の官だけで完結できることなどほぼありません。
隣国で同じような事故があったが、日本でも起きるとは、
全国総点検が必要だね‼
下水が原因ということは下水道の管の上を通る道路ならどこでも起こり得るということなのかな?道路の下に空洞が出来ているか調査した方が良いのかも?
下水道関係の仕事しておりますが、老朽化の調査は毎年やってます。
調査して危険な箇所を市に提出して修繕してと繰り返しやってますが、市の予算の関係で限られた本数しか出来ないのが現状です。
まず地図を出してほしい
トラックは引き上げれるのに、人一人上げれないのは草。
場所をまず言えよ!
注意喚起するのがニュースの仕事じゃねーのか?💢
視聴率稼ぐ事が仕事ですよ
0:34 でかい☝🥺
今、この交差点をストリートビューで確認すると、ストリートビュー撮影時に既に道路にヒビが有る事が判りました
全部自民党のせい
埼玉県、停電も多く、道路も陥没、こんな県誰か住みたいのかな?
こんなに装備があって大勢が出動して、この体たらくかよ?😅
恥知らず!
めちゃくちゃ運悪いな
こんなの確立いくつ?雷に打たれるより低そう
早くどかた
自宅まで上がり込んでるのか?汗
ネット民「地域住民に被害が及んでもトラック運転手の方が大事だ。」
救助下手すぎw
ほんの5m下の運転手も引き上げできひんってどゆ事?12時間かけてこんだけ大人がおってなにやってんの?
こんな真冬に暖房もないとこおったら運転手死ぬで、しかも動けん程怪我してるんやろ
なんでこんなに時間かかるのか、オレも疑問やわ。陥没穴の両脇に耐荷重ある支柱設置して、引っ張りあげりゃいいんじゃないの?って思う。4t車くらいなら行けるだろ。なんでこんな時間かかってんのか不思議。
初動の引き上げでミスって土砂が崩れ落ちて、運転席が埋まった。
それで引き上げ困難になった。
ガスを吸ってたら助からないかも😢
キャビン後ろに穴開けて出せない?助ける気ある?
過積載?
ここ元は水が通ってた場所で後から埋めたらしいから地盤沈下だと思う。昔の埋め立てってかなり適当だし。
涙が出ます。
私、昨日夜になってから、自衛隊の埼玉県大宮駐屯地と埼玉県警本部に電話して自衛隊の大型ヘリの出動を提案してみたのですが、警察と消防でやる方がいいと断られて駄目でした。悔し過ぎる。人命第一なのに。
警察と消防でワイヤーでトラックごと吊り上げようとしたらワイヤーが切れて駄目だったから、自衛隊の大型ヘリを提案したのに、ヘリの風で陥没が進む可能性もあるからと自衛隊の人に言われ、、、確かにと思いながらもせっかく助かるかも知れない気持ちも拭い去れず、悔しい気持ちのまま電話を切りました。
とにかく、例え救出されて気を失っていたとしても、病院で目を覚まして無事に生きておられる事を心底祈ります。
そりゃ一般人の電話ごときで動くわけないでしょ笑
気持ちはわかるけど、電話するべきではない。プロが一般人の意見なんか聞かないし、無駄な時間取らせること自体迷惑なのが分からないのか。
ヘリでどうやって助けるねんw
@@okp6301 電話するなっていうのは同意だけど、警察も自衛隊も消防も、今回の内容だとなおさら対応外で、プロじゃないだろ。何だプロって?
余計なことすぎて草
自衛隊のヘリで救えないのかな。
これそんな時間かかるもんなの?空いた穴の直径方向に、耐荷重がある支柱を設置して、引っ張りあげりゃいいじゃないの?4t車なら行けると思うけど、なんでこんな時間かかるんや?
崩壊が広がり続け安易に近寄れない上に周囲が送電線だらけでクレーンで吊る十分な空間を確保しきれないのが救助長期化の要因ですね
下水と土砂に埋まり続けた4t車は予想以上に重かったようですし
使えねーな ハイパーレスキュー 。
クレーンで救助しようとしてる奴ら何やってんの!?
吊り荷重とか重心及び固定場所確認してないだろ?初心者か?
玉掛け誰かいるのか?
いたならそいつクビでいいよ!
自衛隊に頼めばいいのに
サムネ血だらけ 😢
えー!!シャワーも自粛してたけど問題ないの?!
これからシャワー入るわ
RUclips開いてよかったわ
問題あるわ!君が正解